いつの間にか全国でここ、上野でしか見れなくなってしまったパンダ。
「せっかく上野動物園に行くならパンダが見たい!でも3時間待ちとかいう噂も聞いたけど本当なの?!」とパンダを本当に見られるのか心配になったり、少しでも待ち時間を減らしてパンダを見られないか調べたりした人は私だけではないはず。
実際、小さい子供を連れて列に並ぶなんて30分でもかなり大変ですからね。
今回は2025年9月末の平日に2歳児と上野動物園に行ってきたのでそのときのようすをレポートしたいと思います。

最初に「上野動物園でパンダをなるべく並ばずに見るための作戦」について、その後に「実際に上野動物園に行って何分待ちだったのか」という順で書いています。
ココだけ読みたい!という場合は目次から飛んでくださいね
上野動物園でなるべく並ばずにパンダを見る作戦とは

2歳になったばかりの娘のりーちゃんは、いくらパンダが見られるとはいっても何十分も列に並んで待てるとは思えません。なのでできるだけ並ばずにパンダを見られるようにプランを立てました。
上野動物園のパンダを見るなら絶対避けるべき日
まず決めたのは、できるだけ人の少ない日に行くということ。連休中 > 土日祝 > 平日の順に人が多いことは目に見えていたので私たちは平日に行くことにしました。
平日といっても3月20日&10月1日の上野動物園は混むので絶対に避けてください!(この2日間は上野動物園に誰でも無料で入園できる日。)無料入園は嬉しいけど、せっかく行ったのに人が多くて全然見れないのは元も子もないのです。

都営ってこともあって、上野動物園は普通に入園しても大人600円・小学生以下無料の超良心的価格設定なのよ
上野動物園は入場口選びが超大事

パンダを見るための行列ができるということは…。開園から時間がたてばたつほど列が延びて待ち時間が増えそうですよね。
そこで私たちは開園前に着くように計画を立てました。
で。結論を言うと、上野動物園のパンダがいる場所「パンダのもり」に最速で着くには「弁天門」から入園してください。
なぜかというとパンダのもりは上動物園の西側にあって、メインの入口「正門」からはめちゃくちゃ離れているからです。どのくらい離れているかというと、正門のある東園からパンダのもりがある西園の間はもともとモノレールが走っていたくらい。
特に小さな子供連れだと
- 東園から西園まで小さな子が歩くのは普通に時間がかかる
- だっこ・おんぶだと親が無駄に体力消耗する(普通に歩いても結構歩いたな…って感じる距離なのに、だっこはキツイ)
- 途中にいる象やら猿やらに子供が気を取られて足留めされかねない
ということで、まずパンダに会いに行くなら弁天門一択です。
ちなみに、西園には「池之端門」という入口もありますが、こちらは開門時間が30分遅いためNGです。(開園時間に間に合わない、かつ、最寄りの地下鉄千代田線の根津駅から来る場合のみ、池之端門も選択肢として浮上します。)

上野動物園のチケットは当日の移動中に買うのがベスト
そして事前準備の最後は入園券の確保です。せっかく早めについても、チケット売り場に並ぶとその分時間をロスしますからね…。
子連れファミリーの必須サイト 👉️ アソビュー で上野動物園のチケットを買うのがいいです。当日購入OKなので、行きの電車とかでスマホで買うのがおすすめ。
「アソビュー」はテーマパークや美術館などのチケットが当日でも割引価格で購入できる神サイト。

子供の急な発熱とか、当日の機嫌とか、天気とか…いろいろ考えると、割安でも前売りチケットってハードル高いけどアソビューは当日購入OKの施設も多いので、出発してからの移動中とか到着してからスマホで買えるの!
上野動物園は割引価格の設定はありませんが、並ばず買えるという点だけで十分メリットです◎
上野動物園のパンダ待ち時間レポート、1頭目(シャオシャオ)【2025年】
下調べもしっかりして準備は万全!2025年9月末の平日に上野動物園に向かったのですが。なんと。
開門(9:30)に間に合いませんでした。
急いでいるときに限って計画どおり出発できないのは乳幼児あるあるですよね…泣。
パンダのもりに近い弁天門(入口)に着いたのが9:50。開園から20分も遅れてしまいました。

入口からパンダのもりまで大人が歩いて約2分。9:52時点のパンダ「シャオシャオ」の待ち時間表示は20分。でも実際に待ったのは15分くらいでした。

行列はスムーズに流れていて立ち止まる時間が少ないので2歳になったばかりの子でもくずらず並んでいられました!

パンダのシャオシャオです。むしゃむしゃ笹を食べる様子に、2歳のりーちゃんは「たべてる!!」と大興奮。平日で比較的すいていたからか思っていたよりもゆっくり見ることができました。
もっと見ていたい人は、並んでいる人たちよりも奥(後ろ側)のエリアに立ち止まってOKの場所があってそこで見ることができました。
上野動物園のパンダ待ち時間レポート、2頭目(レイレイ)【2025年】
上野動物園は9:30に開園しますが、その時点で鑑賞できるパンダはシャオシャオだけ。スタッフさんによると、もう1頭のレイレイはいつも10時頃から見れるようになるとのこと。
シャオシャオをゆっくり見た私たち。「じゃあもうひとりのパンダさんも見よっか!」とレイレイを見る列に行ったのが10時20分。すると…

なんと50分待ち!
シャオシャオが予想以上にすぐ見られたこともあって完全に油断してました…。
さすがに50分も待てそうになく(娘はもちろん、私たち親もそんなに並びたくない…)。すでにシャオシャオを見れていたのでレイレイは諦めることにしました。
でもこれが英断でした。
上野動物園で貸切状態で見れる時間は朝何時まで?

2頭目のパンダのために50分並ばないのは正解でした。
というのも、そのおかげでほかの主役級の動物も混雑前にゆっくり見ることができたんです。
まずパンダの近くにいるキリン、サイ、カバエリアに行きましたが、ほぼ貸切状態。ほかに人がいないから、キリンの動きにあわせてあっちにいったりこっちに来たり。柵の前で思いのまま動き回れる2歳児は大喜び!
目に見えて人が増えて来たのは11時頃からでした。一般客はもちろん、小学校や幼稚園など団体客もけっこういました。団体さんと鉢合わせしてしまうと見るのはなかなか大変です。(大人だけなら先にほかを回るかってなるけど、小さい子の場合だと、人混みの向こうにゴリラがチラッとでも見えたら今すぐもっと近くで見たい!!ってなっちゃいますからね…。)
それから東園に向かって象を見ましたが、こちらもまだまだ人が少なくて気兼ねなく柵の前をずっと陣取っていられるくらいでした。
【まとめ】上野動物園でなるべく並ばずにパンダを見るには

ということで私の経験から、なるべく並ばずにパンダを見るには
- (無料入園日を除く)平日の朝9時半に弁天門から入園する
- チケットは事前に買っておく
👉️ アソビュー公式サイト から当日でもオンラインで購入OK
この2つがポイントです!
2頭目のパンダの待ち時間は、1頭目をどのくらいゆっくり見るかによって変わるので見るか諦めるかはそのときに判断するつもりで(時間が遅くなると待ち時間が増える)。
パンダ以外にも見たい動物があるなら、人が増える11時より前に見に行くのがオススメです!

上野動物園を楽しむ参考になりますように!

この記事に書いたとおり、パンダは1頭ずつ別々の列に並んで鑑賞するスタイルなのが、2025年10月時点の最新情報です
コメント