ピジョン電動搾乳機「handy fit+」が動かない!→シリコン弁を買わないでも直った

[And the Kiddie はアフィリエイト広告を利用しています]
全般

こんにちは!あんなです。

ピジョンの電動搾乳機「handy fit+」と「pro personal R」で悩んで「handy fit+」を買った私。

手軽に使えて満足しているけど、たまに「音はするけど動かない」「少ししか動かなくて搾乳できてない」っていうことがあります。

でも毎回自分ですぐに直せたので、修理はもちろん買い替えもしなくて済んでます

同じようなことで悩んでる人、ぜひチェックしてみてください!

「動かない」「搾乳できない」ときのチェックポイント

部品のシリコーン弁は消耗品らしいんだけど…

handy fit+ を使っていて、たまーにあるのが、ウィーン、ウィーンって音はしてるのに胸はほとんど動いていなくて搾乳もできていないこと。

私が使っていてはじめてこれが起きたのは、使いはじめてから1ヶ月くらいたったとき。

調べてみたら、部品のシリコーン弁を取り替えたら動くようになったっていう意見がちらほら。

どうやらシリコーン弁は消耗品らしく . . . 、言われてみれば handy fit+ にも予備用含めて2つ入っていました。

でも、1日に2回以上搾乳することもあるとはいえ、1ヶ月で部品が使えなくなるってどんだけ消耗早いの?って思ったんですよね。

あんな
あんな

ソニータイマーかよ

ピジョン電動搾乳機の部品の「シリコーン弁」

handy fit+ を買ったときに付いてきたもう1つのシリコーン弁に付け替えてみれば済む話なんですけど、そっちは箱に入ったままでわざわざ洗うのめんどくさい!

とりあえず今付いているシリコーン弁を取り外して見てみました。

あんな
あんな

見た感じ、シリコーン弁が変形したり切れたりしてるってことはなさそうだな

搾乳機を組み立て直してみればいい!

シリコーン弁をチェックしたあと、搾乳機を組み立て直したんですが、なんと、そのあと電源を入れたら普通に直ったんです。

そのときは「え?なんだったの?」という感じだったのですが、その後同じことが起きたときにわかりました。

組み立てるとき、シリコーン弁のセッティングの仕方が大事なポイントなんです。

シリコーンキャップとシリコーン弁


シリコーン弁をシリコーンキャップにはめるとき、ぴったりとはめないと搾乳がうまくできません

これが意外なのが、奥まではまっていないとダメなだけじゃなくて、押し込みすぎてもうまくいかないこと。

「いい具合に」はめるのが正解です。

あとは、シリコーン弁やシリコーンキャップに水滴が付いているとうまく動かないときもあるので、水分を拭いてみるのも大事。

あんな
あんな

これから搾乳したら水分が付くと思うんだけど、そういうことじゃないみたい

👇 ピジョンの電動搾乳機が動かないときのチェックポイント
 

  1. シリコーン弁とシリコーンキャップの水分を拭き取る
  2. シリコーン弁を付け直す(押し込みすぎない程度にしっかりはめる)
  3. それでもダメなら予備のシリコーン弁を付けてみる


シリコーン弁が使っているうちに消耗するのは確かなので、上の方法でも直らないときにはシリコーン弁を買い直す必要があります。

シリコーンキャップ1個+シリコーン弁3個のセットがあるので、これを買い足すのがおすすめですよ。

楽天市場にはピジョン公式ショップがあるので、楽天派はここで買うのが安心です。

3,980円以上で送料がかからないので、哺乳瓶の乳首とかとのまとめ買いが◎
 

👉 ピジョン公式で「さく乳器 全機種共通 シリコーンキャップ+シリコーン弁」を見てみる

[この記事を書いた人]
あんな

東京で夫と1歳児ベビーと3人暮らし。
元バリキャリで今は育休中。

失敗したくないばっかりに、何かを買う前は会社勤めで培ったExcel技術を総動員。
一覧表にしてやたら比較しまくる習性を持つ。

授乳中はおなかがすくとは聞いてたけど、自分でも困惑するほど食べてる毎日。
産後ダイエットっていつから始めるもの…?

全般
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました