赤ちゃんが生まれる前に誰もが必ず耳にして、そしてその後に巻き込まれる論争、それが…
「ベビーベッド要る?要らない?」論争。
そして、ベビーベッド要らない派が声高に主張するのが「ベビーベッド物置化する説」。
ベビーベッド要らない派の主張も確認したものの、ほぼ迷うことなくIKEAのベビーベッドを買った我が家。
IKEAベビーベッドの使い勝手や口コミと共に、結局ベビーベッドは役にたったのか?も含めて我が家の状況をシェアしたいと思います。
コスト重視だけどIKEAの一番安いベビーベッドは選ばなかった

出産準備とかには基本的に無頓着…というか、私にこだわりがあるのを知って敢えて口出ししないのがうちのダンナ。
(私の提案を「いいよいいよ」とまるっと採用してくれてありがたいはずなのに、たまに「ちょっとくらい考えてよ!」と言いたくなるのはマタニティーブルーってことでいい?)
てことですべて私が決めたのですが、選んだのはIKEAのベビーベッド。

ベッド要る要らない論争で「ベビーベッドは最初の数ヶ月で無駄になる」説を目にしたら、安いやつを選ぶよねえ
ただし、IKEAにした理由の1つはコスパなものの、IKEAの中では高額な25,000円の「スンドヴィーク SUNDVIK」にしました。
どうして安いやつにしなかったのか?IKEAのベビーベッド3種類(スニーグラル・ソルグル・スンドヴィーク)はそれぞれどこが違うのかまずは解説したいと思います。
ベビーベッド3種類比較の後に
👉 スンドヴィークの使い勝手(レビュー)
👉 ベビーベッドいつまで使った?
と続きます。そちらにを早く見たい場合は上のリンクから飛んでくださいね!
IKEAのベビーベッド3種類比較【2025年最新】

2025年3月現在、IKEAで売っているベビーベッドは3種類。
スニーグラル SNIGLAR | ¥9,990 |
ソルグル SOLGUL | ¥14,990 |
スンドヴィーク SUNDVIK | ¥24,990 |
一番安いスニーグラルは約1万円なのに対してスンドヴィークは2万5千円と2.5倍も値段に差があります。
いったい何がこんなに違うのか?サクッと表にまとめてみました。
スニーグラル SNIGLAR | ソルグル SOLGUL | スンドヴィーク SUNDVIK | |
---|---|---|---|
価格 | ¥9,990 | ¥14,990 | ¥24,990 |
ベッド外寸(cm) | 幅66× 長さ124× 高さ80 | 幅66× 長さ124× 高さ79 | 幅67× 長さ125× 高さ86 |
ベッドサイズ(cm) | 60×120 | 60×120 | 60×120 |
高さ調整 | 2段階 | 2段階 | 2段階 |
最大荷重 | 20kg | 20kg | 20kg |
ヨーロッパ安全基準EN716-1 | ◯ 適合 | ◯ 適合 | ◯ 適合 |
日本安全基準 CPSA0023 | ◯ 適合 | ◯ 適合 | ◯ 適合 |
その他 | お子さまがひとりでベッドの昇り降りができるようになったら、片方のベッド側部を取り外せます |
実は見てのとおり、機能面ではほとんど違いがありません。
特に約1万円のスニーグラルと約1.5万円のソルグルは塗装とデザインの差ということですね。
その中でスンドヴィークだけは「お子さまがひとりでベッドの昇り降りができるようになったら、片方のベッド側部を取り外せます」というおまけ要素がついていて、私はこの点に惹かれてスンドヴィークに決めました。

これなら歩き始めてもベッドとして使い倒せるし、寝るには狭くなったら別の部屋に置いてベンチとして更に使い倒してやるぜ!
余談ですが、IKEAでベビーベッド買うなら無料のイケアファミリーに入会してクーポンもらうのがおすすめです!
👇 イケアファミリーなら開店後1時間はドリンクバー無料だから、モーニング+ドリンクバーが100円とかいうバグみたいな朝ごはんまで食べられちゃいますよ(※原宿など対象外店舗あり) 。

スンドヴィークベビーベッド (SUNDVIK) 実際使ったレビュー

我が家に導入されたスンドヴィークベビーベッド、組み立てが大変だったということは最初に伝えておきます(※ギリギリに注文して私が臨月だったからのがいけない説もある)。

とはいえDIYとは無縁のダンナ&臨月の私の二人体制でも2時間くらいでできたから、IKEAの中では難易度低いと思う!
IKEAベビーベッドのサイズ

IKEAのベビーベッドが特徴的なのは60cm×120cmというサイズ。
日本の一般的なベビーベッドだと、70cm×120cmです。
うちは家が広くない東京住みなので10cmの幅の差は大きな違い。実際幅が70cmもあったら寝室に入りませんでした。

IKEAのベビーベッドを買うとマットレスとかシーツもIKEAで揃えることになる点は注意!

マットレスは2,999円からあるし、防水シーツは1,499円、シーツは2枚で1,299円〜だから価格はお手頃だけどね。
ベッドの柵にあたってもいたくないように保護する「ベッドバンパー」なるものも買ったけど、これはいらなかった!
その10cmの違いは子供にとってどうなのかという点については…子供がまだ話せないので感想をもらえませんが、60cmでも窮屈そうな様子はありません。
IKEAベビーベッドの柵の上げ下ろし
IKEAのベビーベッドは、日本の多くのベッドと違って柵を下ろすことができません。
が、正直なんの問題もありません。
むしろ「柵を固定し忘れて転落する事故が発生しないから安心!」と思って買いました。
ベッドの柵につかまり立ちするようになってもびくともしなくていいですよ!
IKEAベビーベッドの高さ調整
ベビーが掴まり立ちするころに発生するイベント、それが「ベビーベッドの床板下げ」。
IKEAのベビーベッドは床板の高さを2段階で調整できて、生後5ヶ月ころには低い方にすることが推奨されています。
ベビーベッドの組み立てにちょっと苦戦した我が家もその時期を迎え、

ベッド…そろそろ下げなきゃ…

…

つかまり立ちしてからだと危ないから、今のうちにやっとかないと…

…。ヨシ、やるか…。
と気合を入れて二人がかりで臨むこと、十数分。
………。
すぐ終わりました。
床板を外す→ダボを調整する→床板を戻す
というきわめてシンプルな作業。
ただしダボをはめる位置が微妙に死角だったりするので二人以上じゃないと手こずるかもしれません。
IKEAベビーベッド(スンドヴィーク)の片側の柵を外す
柵を片側外せる。
スンドヴィークを選んだ者にとって最大の実力を発揮するポイント!
…なのですが、1歳半になったうちの娘はまだ現役で両側を柵に囲まれて寝ているので、残念ながら柵を外したレビューがまだ書けません。
そして1つ言えることは娘の素晴らしい(褒めてない…)寝相を見ているとまだしばらくは柵を外せそうにないということ。
そういう意味では今のところは柵が外せないソルグルやスニーグラルのほうがコスパ良かったかもしれません。
※柵を外す日が来たらまた追記したいと思います。
ベビーベッドはいつまで使える?「ベビーベッドで寝てくれない」論は無視すべき理由

最後に「ベビーベッド要る?要らない?」論争と、ベビーベッド要らない派が主張する「ベビーベッドすぐ物置化する説」に関して、うちはどうだったのかという点です。
結論からいうと1歳半になった今も、うちではベビーベッドが現役で活躍しています。
我が家では、寝る=ベビーベッドという図式が完成されていて、昼寝も夜もベビーベッドで寝かせています。
「ベビーベットは最初の2〜3ヶ月しか使わなかった」という意見もけっこうあることを考えると、かなりベビーベッドを活用できていると言えそうです。
ベビーベッドを買う前にこの「2〜3ヶ月しか使わなかった」というのを見て私はマジかと思ったのですが、実際に自分が使う立場になって気づいたのは
ベビーベッドを短期間しか使わなかった人は「ベビーベッドを使わなかったから、ベビーベッドを使わなかった」んだということ。
(唐突な進◯郎構文スミマセン、でもこれは論理破綻じゃなくて本当にそうなんだと思うの。)
寝室・寝具まわりのうちの状況はこのとおり。
- ダンナと私はベッドで寝ている
- 親子で寝れる大きさのベッドを置く場所は確保できない
- 床に寝るための敷布団などはない
- 在宅勤務且つ夜間勤務もあるため、寝室以外は暗さを保てない
そう。必然的に子供が寝るところはベビーベッドだけ。ほかの選択肢がありません。

「ベビーベッド2〜3ヶ月しか使わなかった」派はベビーベッド以外の睡眠場所の選択肢があって、そっちを選んだから使わなくなったんだよね?
だからもしベビーベッドを買おうか迷っていて「無駄になったらやだなー」と思うなら、ベビーベッドを使わなくなるシチュエーションを想像してみると良いと思います。
例えば「自分たちは床に布団だけど子供だけベビーベッド」と考えているなら、だんだん面倒になってベビーベッドを使わなくなるかもしれません。
布団からはベッドの様子が見えないし、
抱っこしてベッドに寝かせるの面倒だし、
よく考えたら床に布団なら転落しないから柵とかいらないし。
とにかく、我が家ではベビーベッドを1年半毎日使っていて、まだあと1年は使い倒すつもりでいます。
同じようにベビーベッド以外の寝床の候補がないなら、無駄になる心配はしないで納得のいくベビーベッドを探すといいと思いますよ!
コメント