子供が1歳になるのに合わせて子乗せ自転車を買った我が家。
パナソニックのギュットクルームと悩んだ結果、ヤマハのパスキッス ミニアンスーパー(YAMAHA PAS Kiss mini un SP)を買いました。
使い始めて3ヶ月。実際に毎日使っていると買う前には思いもよらなかったところが良かったり不具合がでてきたりするものなんですね。
ということで、これから子供乗せ自転車を買う方に向けての正直レビューをまとめました!お役にたちますように。
👇 私が買ったのはヤマハの子供前乗せのコレ。色はダンナも違和感なく乗れるマットブラック2。

👉 「ヤマハ PAS Kiss mini un SP(パス キッス ミニ アン スーパー)「PA20KSP」20インチ 3人乗り対応 電動自転車」を見てみる
買う前に心配していたところ
コクーンシートは子供を抱っこしたまま本当に片手であけられる?
ヤマハの前乗せタイプの特徴といえば、やっぱりこの360°守ってくれる「コクーンシート」ですよね。

これ、しっかり守ってくれる安心感があってイイと思っていたものの、毎回の開け閉めが大変なんじゃないかは正直とっても気になっていました。

開け閉めの操作感はかなり調べたし、自転車屋さんでも試させてもらったりした!
で、結論ですが、この3ヶ月間、週5〜6日使ってきましたが、全然大丈夫でした!
うちの子はまだ一人で立って待っていられないから、抱っこした状態でコクーンシートを片手で開けないといけません。でも全然問題なし!
取っ手のところをカチャッと引いてシートの扉を手前に倒す2段階の動きになっていますが、すごく直感的にできるようになっています。

車のドアを開けるときに、最初に取っ手を持ってカチャッてしてから車のドアを開けるのと同じ操作感!
コクーンシートは取っ手が縦に付いてるけど1〜2回やればすぐ慣れるよ
アシスト力はどう?
私はヤマハパスは2台目の電動自転車。
元々はペルテックの電動自転車を使っていて、片道40分くらいの距離は特に問題なく乗っています。
そのペルテックと比べて、ヤマハパスに最初に乗ったときの印象は「アシスト強い!」でした。
走り始める最初のペタル一押しで、思ったよりもギューンと進んでちょっとびっくりしたほどです。
1ペダル目はギューンでしたが、2ペダル目からはスイスイ。自転車や子供の重さを感じることはありません。
ヤマハのアシストは自動で調整する機能が付いているそうなので、2ペダル目からいい感じに調整が入ったんだと思います。
だいぶ慣れましたが、今でも停止した後の1ペダル目が思ったよりアシストされるなって思うことは時々あります。

自転車屋さんの人たちは、ヤマハはパナソニックよりもアシストがやさしいって言ってたからパナソニックはもっとギューンってなるのかな。私はヤマハを選んで正解だったのかも!
20インチはタイヤが小さくて乗りにくい?
運転のしやすさに関して気になっていたことはもう一つあって、それはタイヤが小さい20インチなこと。
20インチ以外の選択肢も一応あったけど、心配しつつも20インチに決めたのはタイヤが大きくなると子供のシートの高さも上がって毎回抱っこで乗せるのが大変になるからです。
で、実際20インチはどうかというと、タイヤの小ささは思ったほどは気になりませんでした。
内装3段変速がついているので、一漕ぎでそれなりに進むように設定できますからね!
しかもチャイルドシートの位置がそんなに高くなくて無理なく乗せおろしできるので20インチで正解でした◎

とはいえ元々使っていた27.5インチの電動自転車にたまに乗ると、軽いしたくさん進むなーとは思うよ。
それでも一人で出かけるときに敢えて子供乗せ自転車を選ぶのは、後で紹介するカゴを使いたいときくらいかな。
期待どおりよかったところ
コクーンシートでガードされているのはやっぱり安心

毎回開け閉めが面倒なんじゃないかと心配していたコクーンシートですが、面倒さが全然ないどころか安心感この上ないから、本当にこれにしてよかったと思ってます。
シートベルトがちゃんと留まってなくてヒヤッとした
この3ヶ月、週5〜6日使っていますが、一度だけ5点式シートベルトの片側がしっかりはまっていないことがありました。
ベビーカーみたいなベルトでカチャッとやるタイプなのですが、洋服が挟まってしまったみたいで…。
幸い何事もなくて降りるときになって「あれ?」って気づいたのですが、このときは本当にコクーンシートでよかったと思いました。
シートベルトありきの安全性とはいえ、予期しない出来事も考えると壁が守ってくれる安心感はハンパない!
2025年モデルのリニューアルで、シートベルトがマグネット式で留めやすくなったそうです!羨ましい!
自由な体勢で爆睡されても安心感
自転車屋さんでの試乗のときは、あんなに大泣きしながら抵抗していた娘。
今ではすっかり乗り慣れて、保育園や児童館からの帰り道ではコクーンシートで爆睡しています。
それも、なんの危機感もない自由な体勢で。コクーンシートに沈み込んだり、コクーンシートのドアやレバーによりかかったり。

いやまさか自転車でもこんなに寝相が悪いとは!!それでも運転に集中できるのはコクーンシートが360°囲ってくれているから。

どんなに寝ても、逆に暴れても、「シートから落ちるんじゃないか」「シートベルトから腕を抜いてないかな」みたいな心配をしなくても済むのは精神衛生上とても良い
ハンドルロック最高!
そして期待どおりの働きをしてくれたのがハンドルロック。
後輪の自転車スタンドに立てると、それに連動して自転車の前輪部分がカチッと動かなくなる機能です。
これがあると、子供の乗せ降ろしが格段にラク!!
真剣に選ぶ前は「好きなデザインの自転車にチャイルドシートだけ付けるのもアリなんじゃない?」とか思っていた私…。(ちゃんとした子供乗せを選んでよかったー!!)
そうそう、使いはじめてから気づいたのですが、ハンドルがロックされると言っても動かせなくなるわけではありません。
停めてから「降ろしにくいな、角度を変えたいな」と思ったらハンドルの向きを動かせば、カチ、カチ、と動いてくれます。
あくまでも、こんなふうに↓ 前輪がブランブランしたりはしないという機能ですよ。

買ってから気づいた便利なところ
フロントチャイルドシートに子供+荷物も乗せられる
これは本当に。買う前には、なんなら買った後もしばらくは思いもよらなかったのですが、チャイルドシートに収納力がかなりあって便利です。
これに気づいたのはある日の保育園のお迎えのとき。思いがけず持ち帰る洋服が多くて鞄に入り切らなかったんです。

ビニール袋にいっぱいの服…。
どうしよう?…このまま自転車のハンドルに掛けて帰るか!
そう思ってハンドルを見ると、左側には操作スイッチ。(掛けづらい…。)

じゃあ右側に掛けるか、と思いつつ右側に視線を移していたら↓ あ!


言っても服だから軽いし柔らかいし、子供の膝の上にでも持っててもらえばいいのでは?!
そう思ってコクーンシートを開けたら、なんと足元にものすごい空間があることに気づき。

しかもコクーンシートが側面を360°ガードしているので、足元にぽんっとおいても落ちることも無いので安心です。(買うときに迷ったパナソニックのタイプだと前側がすっぽり空いているからこういう使い方はしづらそう!)
それからはこの空間が荷物置きとして大活躍。
児童館で予期せず工作をすることになったときも紙コップで作ったおもちゃを鞄に入れたら潰れそう!と思ってこちらにポン。
子供の足にあたったら困る重いものは乗せられないけど、それでも日頃の荷物は着替えとか工作とかがメインですからね!
もちろん子供を乗せていないときは更にカゴとしての威力は半端なくて、お米とか、大きな白菜を丸ごととかも躊躇なく買って帰れます。
時計が地味に便利

ヤマハパスの液晶スイッチには、走行モードや電池残量のほかに時計が表示されているのですが、これが地味にとっても便利です。
いつもより出発が遅れてしまったときって、運転しながら時計を確認する余裕はないし、かといって間に合うかわからないけど漠然と急ぐのってストレスだし危険。
でも常に視界の片隅に時計が表示されている状態だと落ち着いて運転できます。
ほかにも、はじめてのところに遊びに行くときもかかった時間が簡単にわかるので、次から行くときの参考になって良いんです。
Googleマップの自転車の時間って結構アテにならないですからね…。
買ってからわかった残念なところ
良いところもあれば残念なところもある、ということでここも正直に書きます。
思ったのとちょっと違ったというところで言えば、最初のほうに書いた「アシスト力が強め」というのもありますが、子供乗せじゃないタイプの自転車と比べてのことなので残念というか当たり前かなーと思っています。
でも次の件は本当に残念というか今まさに困っているところ。
チャイルドシートの肩ベルトの部品が取れてきた
残念なのが、チャイルドシートの肩ベルトから金属のコイル状のものが出てきちゃうこと。
使い始めて2ヶ月くらいたった時から、肩部分から針金…というにはだいぶ太いコイル状のものがたまに出てくるようになりました。

↓ 丸で囲ったところのコイルのこと。

誤飲するような小さな部品じゃないし尖ってもいないからそんなに気にしていなかったのですが、ある日子供をおろしてから走らせていると…

金属が完全に抜け落ちてチャイルドシートの中で転がっていました。
これはさすがにちゃんと直さなきゃ、と思って肩ベルトの部分をちゃんと開いてみたら、スナップボタンで付くようになっている袋状のもの。

あのコイルはこの袋の中に収まっていたのに、袋の布の編み目がゆるくて抜けてしまったみたいです。
でも目に見えて不満とか困っていることは本当にコレ以外はありません。
コクーンシートの開け締めも全然苦にならないし…。またしばらく使ってみて何かあったら報告したいと思います!
👇 私が買ったのはヤマハの子供前乗せのコレ。チェックしてみてくださいね

👉 「ヤマハ PAS Kiss mini un SP(パス キッス ミニ アン スーパー)「PA20KSP」20インチ 3人乗り対応 電動自転車」を見てみる
コメント