今日紹介するのはパナソニックの子供乗せ電動アシスト自転車「ギュット Gyutto」。
私も少し前に、1歳になる娘を保育園に連れていくのに子乗せ自転車を探していたんです。
で。ただでさえ、パナソニックとヤマハとブリヂストンのがあって「で、どれがいいの?」ってなってたところ…

待って。パナソニックの子乗せ自転車ってフロントシート(前乗せ)だけで3種類もあるの?
どんだけ悩ませたいんだよ…と思いつつ、安い買い物じゃないし、それなりの期間使うし、毎日使うものだし、ってことで機能とか違いを調べたんです。
せっかく調べたので、同じように「パナソニック…3種類何が違うのよ??」となっている方にシェアしたいと思います!
パナソニックの電動子乗せ自転車、前乗せタイプは3種類
まずは3種類の違いをざっくりと
早速ですが、パナソニックの電動アシスト自転車の子供乗せの前乗せタイプは全部で3種類あります。
- ギュット・クルーム・EX
- ギュット・クルーム・DX
- ギュット・クルームF・DX

名前が長いから、この記事ではそれぞれ「EX」「DX」「FDX」と省略して説明するね
まず、それぞれの違いの概要から。
希望小売価格を比べるとわかるように
- EX ¥218,000
- DX ¥190,000
- FDX ¥187,000
EXが最上位モデルで3万円ほど値段が高くて便利機能がいろいろついています。
EXの廉価版がDX。そしてFDXはそもそもちょっと違います。
ギュット・クルーム・EX&DXと、ギュット・クルーム・F・DXの違いは何?

じゃあ、FDXはそもそもどう違うの?
前乗せのチャイルドシートが最初からついているモデルは一般的に、ハンドルの真ん中・タイヤの真上にチャイルドシートが来るようになっています。

このほうが子供を乗せても重心が安定してハンドルを取られにくいし、運転する私たちの足元も広く取れて膝がチャイルドシートに当たらず運転しやすいんです。
下に貼ったEXとDXの写真を見るとわかるように、この2つは上のイラストと同じタイプなのですが、
FDXだけは、後付けのチャイルドシートみたいに取り付けられているんです。
(上の写真と下の写真を見比べると、上のEX・DXはチャイルドシートがハンドルの真上だけど、下のFDXはハンドルよりも運転者側にあるのがわかります。)
そんなFDXにだけある良い点が前カゴが使えること!!高さ24cm×奥行33cm×幅44cmほどのしっかり入るサイズのカゴがついているんです。
EX、DX、FDXの3つとも後ろにカゴを取り付けることはできますが、子供を前後に二人乗せることになってもカゴが使えるのはFDXだけなんです。
着替えに、おむつに、お昼寝シーツ…園にたくさんの荷物がいるのに、カゴがあるのとないのとでは大違いですよね!
カゴがある反面、チャイルドシートの位置がハンドルの内側にくるので運転しにくいデメリットはあります。
通常の自転車よりは足元を広く設計してあるそうですが、それでも私が試乗したときは膝がチャイルドシートに当たって正直漕ぎやすくはなかった…。
158cmの私でもそう思ったので、もっと背が高いならもっと漕ぎにくいと思います。

子供乗せ自転車に乗っている男性陣がみんなガニ股で漕いでいるのはこのせいなのね!
ギュット・クルーム・EXとDXの違いは何?

ではハンドル真上にチャイルドシートがある、EX(¥218,000)とDX(¥190,000)の違いを見ていきましょう。
上位モデルのEXに付いている便利機能が魅力的ならEXを、そうでなければDXがオススメです。
EXについている便利機能は下の3つ。(FDXにも搭載していないのでEXだけの機能です。)
- ラクイック(鍵をバッグに入れたまま自動解錠できるスマートキー)
- 押し歩きモード(歩いているときの電動アシスト)
- ソーラーオートテール(暗くなると後ろの反射板が自動点滅)
私が最初に調べて思ったのは「ラクイックのスマートキーは便利そう!ほかの2つはあんまり…」でした。(今ではラクイックも必要ないと思ってます。詳しくは下で。)
それぞれの機能を順番に説明しますね。
ラクイックって何?ラクイックが逆に不便なのはどんな人?

「ラクイック」というのは、鍵をバッグに入れたままでも自転車の鍵を自動で解錠できるいわばスマートキーです。
ラクイックを身につけていれば、自転車の電源ボタンを押すだけで鍵が外れます。

鍵をバッグやポケットから取り出す→鍵穴に指して回す、という二手間が省けるので間違いなく便利!これが欲しくてEXを選ぶ人は多そうです。
ただ、ラクイックは自転車に対して1つしか付いてきません。
スペアキーを買って登録作業をすることで最大2つまで使えますが、スペアキーの価格は5〜6千円。
DXとの差額もあわせた¥33,000の価値をラクイックに感じるかどうかで決まりそうです。
ちなみに私はなぜラクイックがいらないかというと、マンションに住んでいて駐輪場が狭いからです。
ラクイックは自転車の電源を入れると鍵が外れる仕組み。
狭い駐輪場で他の自転車のハンドルをかき分けて電源ボタンを押すとなると面倒だし(鍵のついた後輪を手前にして駐めているから、普通の鍵でまず解錠→他の自転車をよけつつサドルを持って少し手前に引く→ハンドルを掴む、というのがいつもの流れ)、
そもそも駐輪場からエントランスまでの移動のために電源を入れる必要が本来ないんですよね(狭い駐輪場では子供を乗せられないので自転車をエントランスに移動させてから乗せている)。

あなたの場合はどうですか?
これから入園準備のみなさんに向けて、普段の子供乗せ自転車生活でラクイックが便利かそうでもないか、コメントで教えていただけると嬉しいです!
押し歩きモードって何?
EXの便利機能の2つめは「押し歩きモード」。
これは正直「???…押し歩きにモードなんて必要なくない?」と思いつつ調べました。
結論、自転車を押して歩いているときにも電動アシストするよ!っていう機能でした。

「なるほど!」とは思ったけど、私は「欲しい!」とは思わなかった…
私にとっては魅力的ではないですが、これがあるとすごく助かる人がいることも実感しています。
押し歩きモードを検討するといいのはこんな人です。
- 2階建ての駐輪場を使う人
- 日常的に自転車を押して歩く予定がある人
- 家の周りに坂道が多い人
私はたまに駅の駐輪場に駐めることがありますが、駐輪場の2階に上がるスロープを自転車を引いて上るのにはかなり苦労します。子乗せの電動自転車って重くて重くて!
そんなときもスイスイ上れるようにアシストしてくれるのが押し歩きモードなんです。
そのほか、自転車で保育園にお迎え→自転車で学童へ上の子のピックアップ→自転車を押して歩いて帰る、というように自転車を押し歩きする頻度が高い場合にも嬉しい機能です。

押し歩きの頻度が高くなくても、便利だから誰でも嬉しいでしょ!

それが、そうとは言えないのよ
ただ、押し歩きモードを使いこなすにはコツがいるんです。
歩く速さとアシストの強さが一致しないと転ぶ危険があったり、そもそも使うときに毎回サドルを上げてボタン操作が必要だったり。
だから「たまに使うかもしれない」くらいだと使いこなせません。事前にしっかり使う練習をしていれば別ですが…。
頻繁に長いスロープや坂道を上がることがあるか、日常的に長距離を押し歩きすることがあるかで検討してみてくださいね。
ソーラーオートテールって何?

EX特有の機能の最後は「ソーラーオートテール」。
これは、太陽光で充電して暗くなると自動点滅する後ろの反射板のことです。
安全のための機能ですが、ほかのモデルでも後付けできそうなのでソーラーオートテールのためにEXを選ぶほどではないと思います。
DXに付いているのに、上位モデルのEXには無い機能
最後に、上位モデルのEXにはないのにDXにだけ付いている機能について説明します。
それはサドルが簡単に抜けない「サドルガードマン」、要はサドルの盗難予防です。
この機能、なんでEXには付いていないの?って思うかもしれませんが、EXは押し歩きモードにサドルが連動していて普通のサドルじゃないんですよね。
だからサドルのスペックはDXのほうが上のように見えますが、そういうことではないよという解説でした。
Gyuttoのそれぞれのモデルがおすすめなのはこんな人
ここまでGyuttoの3モデルの解説でした。
どのモデルがどんな人におすすめかをまとめると、
スマートキーの「ラクイック」が使いたい人、2階建て駐輪場のスロープをラクに上れる「押し歩きモード」の助けがほしい人、日常的に自転車を押して歩く人は、ギュット・クルーム・EX
子供を二人乗せて、荷物はカゴに!というあなたは、ギュット・クルームF・DX
(保育園の日々の持ち物がまだわからないなら、説明を聞いてから決めたほうがいいかも!!)
前カゴよりも乗りやすさ重視なら、ギュット・クルーム・DX
がそれぞれ第一候補になると思います。
上に書いた部分以外のスペックはどのモデルもほぼ同じ。タイヤは20インチで、車体の長さや幅もほぼ一緒(FDXの幅だけ1cm小さい)。バッテリーや充電器のスペックも一緒です。
それでもFDXだけチャイルドシートの取り付け位置が違うのでお店で試乗できるとベストです。
自転車チェーンのあさひ、サイクルスポット、イオンバイクなどは楽天市場にもオンラインショップがあります。
店頭で試乗させてもらって、楽天で注文してポイントを貯めて、受取は店頭で、といいとこ取りさせてもらうのがおすすめですよ!

私もお店で試乗したときに、楽天で注文して店頭受取にする場合の納期とか聞いたけど、丁寧に答えてもらったよ。
店頭受取にしたら、その場で防犯登録ができたし使い方も教えてもらえたから大正解だった◎
コメント