こんにちは!
新生児といっしょに退院して今日で5日目。
ベビーを迎えるのに必要な物は新生児用の肌着やおむつ、ベビーベッドしか用意していなかった我が家が退院後この数日で購入したものをまとめました。
本当に必要なものだけを買ったのでこれからベビーを迎える方々の参考になるとうれしいです。
出産前に用意していたものは「ベビーベッド」と「肌着」と「おむつ」だけ
何が必要になるかわからないし、ただでさえ出費が多いから無駄になったらやだなって思っていた私。
出産前に準備していたものは、本当にこれだけでした。
- おむつ、おしりふき
- 肌着
- ベビーバス、ベビー石鹸、保湿剤
- ベビーベッド(&マットレス、防水シーツ、シーツ)
- おむつ替え用シート
哺乳瓶や粉ミルクも母乳の出によってはいらないかもしれないって産院では言っていたので、それすらありません。

でも、ちゃんと退院後に必要なものが必要なタイミングで買えてるよ。
Amazonとか楽天で翌日届くような地域なら、必要になってからでも全然大丈夫だった!
退院後に買い足したもの
そんなわけで退院後に必要になって買い足したものがこちらです!
授乳用品
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶用ブラシ
- 消毒グッズ
- 電気ケトル
- 搾乳機
じつは退院後数日で買ったものはすべてミルク関連。
というのも、完母希望の私としては、母乳が出ればミルク関連のグッズはほとんど必要のないものだったからです。
ミルク関連のグッズが必要になるか、助産師さんと結論を出すのが退院の前夜。
もし母乳だけでOKならミルクは当面いらないし、母乳で足りなければミルクの追加が必要になります。
私の場合は「2500gの小さめベビーで体力がなくて、母乳を飲む途中で疲れて寝ちゃうからミルクも足しましょう」という結論になりました。
そんなわけで、
- 退院前日:哺乳瓶をネットで注文
- 退院当日:ドラッグストアで粉ミルクを購入。ネット購入の哺乳瓶も届く
という感じでミルクと哺乳瓶を退院当日に入手しました。

哺乳瓶は産院で使っていたやつと同じなら一番ストレスなく使えるからそれをゲットしたよ。
結果的にパーツが少なくて消毒もラクで良かった!

ダンナさんが調べてくれて、ミルクは1回分が計りやすい容器で評判がいい「はいはい」を買ってきてくれたよ

赤ちゃん用のミルクに配合できる成分は国が厳しく決めているらしくて、ミルクそのものはメーカーごとに大差なさそうなんだよね。
だから容器とかが使いやすいやつを選ぶことにしたわけ
消毒は、最初の数日は手持ちの道具で煮沸消毒できていたけれど、寝不足だし少しでもラクしたいから「除菌じょーず」を追加でゲット。
そして、我が家には電気ケトルが無いのでこれも時短のためにゲットしました。
うちはキッチンに置くので白いやつにしましたが、洗練された印象のブラックのケトルなら食卓とかにあっても生活感控えめで◎

Amazonで2,000円もしない電気ケトルだけど、お湯を用意するのが格段にラクになって感激!
そして数日たった今日。
ベビーが母乳をたくさん飲めないと胸が張ってツライので、ついに搾乳機を注文したのでした。

搾乳した母乳を置いといてくれたら夜中に赤ちゃんに飲ませておくからね!
搾乳機については色々迷って決めたのでまた改めてレビューしたいと思います!
コメント