コストコで妊婦用の抱き枕を発見!見たこと無い形だけど使い心地のほどは?

[And the Kiddie はアフィリエイト広告を利用しています]
全般

妊娠中の私。目下眠りに関する悩みは深刻で。

寝付きは悪いし、すぐ目が覚める . . . 。まとめて3時間眠れれば良いほうっていう状況です。

だからコストコで妊婦専用の抱き枕を見つけたときは即買いでした。

妊婦用っていうのが悩みを解決してくれそうだったのと、丸洗いできるって書いてあったのが決め手!

でもパッケージを開けてびっくり。

「なんだこれ . . . ?!」

なんか変な形のクッションのかけらが3つ、入ってるよ . . . !

想定外すぎる抱き枕の中身

と、そんなわけで専用の入れ物から出してみた抱き枕。

よくあるような三日月型の抱き枕が中で折りたたまれているんだと思いこんでいたけれど、出てきたのはだいぶ違うもの

まずは、抱き枕感を醸し出している細長いやつ


抱き枕感があることは否定しないけど、なんか違うよね。

2本の脚みたいなところはなんか厚み薄いしちょっと不思議な形です。

(なんかのキャラクターがうつ伏せで寝たらこんな見た目になりそう . . . 。)


それから出てきたのは、ソラマメみたいな形の厚手でふかふかのやつ


抱けなくはないけど抱くにはちょっと小さいというか、長さはそんなに無いから胸のところで抱えて抱くようなサイズ感です。


そして最後に出てきたやつが、なんか薄っぺらくて四角っぽいやつ


普通の低い枕って言われたらなるほどと思うけど、抱き枕っていうには違うんじゃない?って思いつつ。


で、全部で3つ出てきたわけですが

???

これ、どうすればいいの?

説明書とか気のきいたものは入っていません

が、改めて抱き枕の入っていたケースを見ると、利用イメージ写真が載っています。

まさかの、頼れるのはパッケージの写真だけという無茶振り案件なのでした。

コストコの抱き枕、組み立ててみた

パッケージの写真と添えてある英語の説明を読んでようやく状況がつかめた私。

この妊婦用抱き枕は3つのパーツに分かれていて、好みに合わせて組み合わせて使えるという代物でした。

最初に出てきたこのうつ伏せのキャラクターっぽいやつは

主に脚で挟んだりして使います

向かって左が頭、右が脚という向きで使うのですが、右の厚みがある部分に脚を載せたり脚で挟んだりします。

だから左側のクッションが薄手なのは、大きくなったお腹がちょうどそのあたりにくるからですね。


そして、このソラマメ型は頭用の枕で、


一番薄いのはお腹の部分にくるやつでした。


ということで、3つのパーツを組み立てるとこのとおり!

組み立て後もわりと謎ではある

向かって左が頭、右が脚で、こちら側を向いて寝る感じになります。

それぞれのパーツは面ファスナー(マジックテープ)で定位置につなぎ合わさるようになっています。

謎クッションが3つ出てきたときにはどうなるかと思ったけど、とりあえずなんとかなってよかったよ

コストコの妊婦用抱き枕の使い心地は?


早速抱き枕に横になってみたところ . . . 。

まず扱いに困ったのはお腹のところの薄いクッション

妊娠7ヶ月のお腹を上に載せてみたものの、収まりが悪い . . . 。

お腹部分のパーツは即外すことに

臨月近くとか、もっとお腹が大きくなったらあったほうがおなかが定位置に収まってラクになるのかもね。

気を取り直して横になると、お腹部分がないだけで寝心地すっきりです。

そして、頭を載せる部分がとにかくフカフカでいい気持ち!

横向き寝にちょうどいいようにできていて柔らかさもほど良いので、枕が高いって感じることはないけど、下側の肩に負担がかかる感じもなくてちょうど良いのが感動的です。

枕の下に下側の腕を入れても重さは感じないし、上半身はかなりラクに過ごせます。


一方、足元は両足でクッション部分を挟んでみましたが、なんとなく微妙 . . . ?

. . . と思ったものの、脚の角度を色々変えてみるとしっくりと収まる位置を発見できました。


そもそもこの妊婦用の抱き枕はアメリカのboppy(ボピー)というブランドのもの。

授乳クッションといえばboppyと言われるほど有名なブランドだそうで、そこが作ってる抱き枕がこれなんです。

アメリカのだから大きめサイズなのかも。

でも自分の体にしっくりくる位置を見つけちゃえば快適だよ!

コストコのboppy妊婦用抱き枕の良いところと残念なところ

今回ゲットしたコストコのboppy妊婦用抱き枕は結局どうだったのか。

良いところと残念なところをまとめてみました。

コストコのboppy妊婦用抱き枕の良いところ

まずは、良いところから。

  • 場所によって厚みとフカフカ度が違って、寝やすい
  • パーツの付け外しができて自分好みにカスタマイズできる
  • 抱き枕として使わないときにも活用の場面がある
  • 収納がしやすい

実際にしばらく使ってみて便利だなと思ったのがこの4つのポイントでした。

場所によって厚みとフカフカ度が違って、寝やすい!

これについてはもうお話ししたけれど、頭らへんはフカフカ、おなかあたりは薄手になっていて、とにかく妊婦の体型に寄り添ってくれる枕になっています。

よくある抱き枕も、三日月型でお腹の部分は当たりにくくはなっているものの、大きなお腹を気にすると、頭や脚の部分のフィット感がイマイチになってしまいがち。

それが、この枕は「お腹はここに収める」っていう超薄手のクッションまで用意してくれるこだわりようです。

まだお腹が大きくなりきっていない私にはフィット感がイマイチだったけど、そんなときは取り外せるし。

しかもこれからまた好みに合わせて付けることもできるから、融通が利くのが良いよね!

パーツの付け外しができて自分好みにカスタマイズできる

頭部分・お腹部分・脚部分と3つのパーツにわかれているこの抱き枕は好みに応じて付け外しできるのが優秀です。

私はお腹の部分を外したけれど、頭とお腹のパーツだけ使うとか、お腹と脚のパーツだけ使うとかもパッケージの写真に紹介されています。

体型も寝心地の好みも人それぞれだから、カスタマイズって大事ですよね。

しかも抱き枕ってそんなに安い買い物じゃないからなおさらです。

これから暑くなってくるから、頭の部分は取り外して、枕だけ別の冷たいやつを使おうかと思ってるよ!

抱き枕として使わないときにも活用の場面がある

この抱き枕、さりげなく嬉しいのが「抱き枕じゃない使い方もできる」というところ。

たとえば、一番フカフカの部分は

リビングに持ち込んでソファの背中のところにあてて使ってます。

お腹が大きくなって深く座れなくないのがちょうど気になってたところだったんだよね

脚部分の枕は

仰向けになって両脚を乗せると足枕としてちょうどいいので、出産後にも活躍してもらうつもりです。

今も横向きで寝にくい時は仰向け寝で足枕として使ってるけど、むくみが気になるときにスッキリ感があって気に入ってるよ

収納がしやすい

そして最後のポイントは、収納のしやすさです。

実は当初、コの字型の抱き枕を買おうと思っていたのですが、必要なくなったときにすごく邪魔になるっていう口コミを読んで買うのを躊躇してしまったんです . . . 。

でも今回のコストコの抱き枕は売られていたときの専用ケースに戻せばそんなにかさばらないし、それでも邪魔ならパーツごとに収納すればそれぞれ布団の隙間とかに収まってくれるからありがたいんです。

産後も足枕とかにするつもりだから収納する暇なく使い倒すつもりなんだけどね

コストコのboppy妊婦用抱き枕の残念なところ

かなり気に入ったboopyの抱き枕ですが、残念なところももちろんありました。

  • 面ファスナー(マジックテープ)が気になる
  • 高身長向けな気がする

ということでこちらも見ていきましょう。

面ファスナー(マジックテープ)が気になる

この抱き枕、3つのパーツをくっつける仕組みになっているので、それぞれのクッションの1か所ずつに面ファスナーがついています。

面ファスナーってチクチクしている側とフワフワしている側がありますが、この3つのクッションを単体で使うときは気をつけないとチクチク側が毛布とかに引っ付くことがあってちょっと鬱陶しいんですよね。

はじめに、チクチク部分がクッションに引っ付くように折っておけばそこまでは気にならないんですが . . . 。

ちなみにクッション同士をくっつけているときは使う前にしっかりくっつければ使っている間にずれたり外れたりみたいなことはなかったのでそこは問題なしでした。

高身長向けな気がする

最後に、使っていて思ったのが「この抱き枕、高身長向けなのかもしれない」ということ

身長160cmほどの私が使うと、頭の部分も足の部分も余るんですよね。

もちろん抱き枕の長さが足りないことを思えば全然いいんですが、たまに寝ていて「脚部分のクッションをもっと上にたぐり寄せたい!」ってもどかしく思うこともあります。

これは枕の形が体の部位ごとに分かれている弊害ともいえるかもしれません。

逆にいうと、高身長さんにはおすすめできる抱き枕ですよ!


そんなわけで、コストコで衝動買いした枕、いろいろ想定外だったものの意外と良い感じなのでしばらくはこの子と寝てみようと思っています。

コストコのほかにAmazonでも買えるようなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

[この記事を書いた人]
あんな

東京で夫と1歳児ベビーと3人暮らし。
元バリキャリで今は育休中。

失敗したくないばっかりに、何かを買う前は会社勤めで培ったExcel技術を総動員。
一覧表にしてやたら比較しまくる習性を持つ。

授乳中はおなかがすくとは聞いてたけど、自分でも困惑するほど食べてる毎日。
産後ダイエットっていつから始めるもの…?

全般
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました